山手線が路線の完全自動運転を検討!課題やデメリットは?

JR東日本が東北新幹線や東京都内を走る山手線を全面自動運転を検討していることをご存知でしょうか?

 

自動運転というのは、運転士不在で動く電車の事でありその名の通り自動で走る電車です。

人が要らないので、安定した運航を低コストで実現できるというのが売りになっています。

 

そんな自動運転ですが、なぜこの時期になって導入が検討され始めたのか?

自動運転への課題やデメリットなども紹介してきます。

自動運転検討の理由

電車の自動運転が検討されている理由は単純です。

 

それは、電車の運転士が育っていないことが理由とされています。

今後も人材不足からベテランの運転士が育つ見込みが薄く、将来的な事を考えての自動運転の導入が検討されているんです。

 

人で不足が激しい時代で、ベテランの運転士を育てるよりもシステムを構築したほうが早い。

そういう考えから、今回の自動運転システムの検討が始まったと言われています。

自動運転導入の段階

今後の自動運転の導入プランとしては、発表されているので紹介しておきます。

 

初期段階で自動運転+緊急時用に運転士同乗。

次の段階として、一気に完全な自動運転を目指しているとのことです。

 

凄い軽々しく聞こえますが、この2段階が意外に難しいようで非常時にも対応できるシステムの開発が大変だそうです。

非常時というのは、災害は勿論、犯罪絡みもありそういった際にもシステムが対応できるのか?

完全な自動運転を作るのには想像をはるかに超える大変な作業が必要になります。

今後の課題

現時点で自動運転に移行するために必要な課題。

 

それは、大きく3つあります。

線路内に入れないようにする高いドアの設置。

異物が車内に入り込まないようにする構造。

線路の障害物を感知するためのセンサー。

 

これまでは人間の手で簡単にやっていた事柄も多いのですが、これをシステムにすると大変。

特に線路の障害物を感知するセンサーというのが大変で、人の目で見たら異物だとわかる物を認識できるようなセンサーの製作が大変です。

 

単純すぎるセンサーだと、石なのか?人なのか?も分からず。

かといって、高度過ぎるセンサーだと価格的な問題や製造するまでの時間などの問題があります。

 

おまけに、高度過ぎるセンサーだとシステムエラー時の復旧にも外部の専門家が必要になりますよね?

その為、ただでさえ数分のダイヤの乱れが問題視される電車では時間が掛かりすぎるので、あまりにも大きな問題なんです。

 

コスト面やメンテナンス面などなど。

様々な面から観て最高の高性能センサーを生み出すのが最も大きな課題になっています。

問題点・デメリット

自動運転のデメリットはなにか?

それは、先ほども触れましたが自動運転を全面普及した場合に事故や災害への対応が遅れる可能性です。

 

通常業務のように平常運転すればいいのであれば問題はないですが、プログラムに組み込まれていない事態は勿論。

プログラム自体が壊れてしまった場合の対応が非常に面倒であることです。

 

現代であれば運転士がいるので問題はありませんが、もし今後本当に運転士がいなくなった場合はどうでしょうか?

プログラムでの運転が当たり前になった時代には、運転技術を持った人がおらず下手すると本当に動かせない可能性もあります。

そういった事態を防ぐことが出来なくなり、本当に困った際に電車が動かせない可能性があるということです。

 

結果として、突発的な事態への対応が大幅に遅れてしまいます。

その為、トータル的な面で見ていくと本当に全自動運転が得なのか?

その判断は難しくなり、本当に全面自動運転の導入が得なのか?

非常に難しい選択であると言われています。

まとめ

・JR東日本が全自動運転の導入を検討。

・段階を踏みながら導入。

・導入までは技術力が足りない。

・デメリットは非常事態に対応できないこと。

 

様々な面で問題が残っていますが、全自動運転はシステムの管理が楽ですからね。

AIに仕事を奪われる時代が来るなど言われいていますが、不確実な人間よりも確実なシステムにやらせた方が楽な仕事は多いのは事実です。

システムの進化に不安を感じますが、便利になるのは事実。

 

電車の自動運転化を筆頭に今後のシステムの発展などにも期待してきましょう!

めっちゃくちゃ楽な未来が訪れると信じて!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。