近くの神社には氏神様や鎮守など。
様々な神様が祀られていると思いますが、
それぞれの祀られている物の違いをご存知でしょうか?
私はあまり差を知らずに、
どれも神様なのかなって思いながら、
毎年のようにお祈りしていたのですが、
どうやらそれぞれ異なる神様だそうなので、
今回は氏神・鎮守・産土神など。
神社に祀られていることが多い3つを紹介します。
氏神とは氏人の神
耳にすることが多い氏神(うじがみ)様。
これは古代からその氏人たちが祀った神さまであり、
祖先神であることが多いです。
そもそも古来の日本では生まれた場所で育ち、
家族を持ち子を育て、
一生の時をその土地で過ごすことが多く、
一族と土地との関係性が非常に強かったんです。
その為、死んでいったご先祖様たちを祀り、
それがいつしか氏神と呼ばれるようになり、
血縁の神であり苗字を同じくする氏族が祀っていた神様です。
氏神とは先祖神であり血縁を守っている神ということになります。
鎮守は土地に関係あり
氏神が血縁の神様だと紹介しましたが、
鎮守(ちんじゅ)というのはご存知の方も多いように、
その土地を守っている神様の事です。
平安時代になり貴族や武士などが登場したことにより、
氏族社会が弱まったと同時に氏神信仰は衰退の一途をたどり、
その代わりとして登場したのが、
住んでいる地域の人用の神である守護神を祀る鎮守です。
土地を守ってくれている神であり、
氏神様の風習が時代の流れにより弱まった際に登場したのが鎮守です。
産土神とは土地の神
産土神(うぶすなかみ)というのは、
それぞれの人が生まれた地域の土地神様です。
その者を一生涯守り続けると考えられている神であり、
生涯同じ土地で暮らす人にとっては、
産土神と鎮守は同じ神だったと言われています。
現代では転居する人が多い為に、
産土神と鎮守が異なることが多いですが、
産土神は知名度が薄く鎮守と同じように考えられていることが多いです。
3つの違い
氏神・鎮守・産土神を紹介しましたのでそれぞれの違いを紹介します。
氏神=氏族の先祖神であり苗字ごとの神。
鎮守=土地神であり土地に住む者を守護している神。
産土神=地域に生まれた者を守護する土地神。
それぞれ神さまという点では同じですが、
微妙に異なりますので覚えておくといいでしょう。
まとめ
神社などに良く祀られている神様を紹介しました。
それぞれ微妙な違いがありますので、
覚えておくとよさそうです。
特に土地神である鎮守に関しては、
家を建てる際に限らず、
引っ越した際などは一度は訪れておくと縁起が良さそうです。
興味がある人はそれぞれの神様を意識してお参りに行ってみてはいかがでしょうか?
コメントを残す