ウインナーとソーセージの違いは?実は同じ料理で味が違うだけ?

近年ではスーパーなどでも美味しいソーセージが手軽に購入できると思います。

一週間に一度は必ず口にしている食材と言っても過言でないほどに、日本の食生活に馴染みのある食材ですよね。

そんな馴染みにあるソーセージとそっくりなウインナーってありますが、この2つの食材の違いってご存知でしょうか?

 

日本では馴染みのある食材になった歴史が浅く、違いを知らないという方も多いと思うのでソーセージとウインナーの違いを解説していきます!

[cc id=55 title=”目次”]

ウインナーとは?

まず最初にウインナーから解説します。

皮の中に肉が詰まっていて、皮を破るとパリッという触感と共に中に詰まっている肉汁が溢れだしてくるのがウインナーの特徴です。

お湯にいれてボイルするだけでも簡単に美味しい状態にできますし、鉄板やフライパンで焼いても美味しいですよね!

簡単な調理で美味しく頂けることからも、日本でも根強い人気がある食べ物なので、ウインナーが好きだという人も多いと思います。

 

そんなウインナーですが、正式名称はウインナーソーセージと言います。

そうなんです!

実はウインナーとはウインナーソーセージの略称であることから分かる通り、ウインナーの1種類なんです。

 

このウインナーとは英語で、『ウィーン風/ウィーンの』という意味合いの言葉。

ウィーンとはユーロ圏にあるオーストリアの首都の事です。

つまり、ウインナーとは元々はオーストリアの首都で栄えていたウインナーの事を指しています。

[cc id=16 title=”アドセンス”]

様々な種類があるソーセージとは?

ウインナーがソーセージの1種類だと解説しましたので、ここからはソーセージを解説します。

 

まず最初にソーセージとは、皆さんご存知の通り皮に肉を詰めた棒状の物を指します。

ウインナーがソーセージの1種だと解説した通り、ウインナーと同じ様な形状のものがソーセージです。

 

そのソーセージとは元来、牛や豚・羊の腸に肉を詰めた料理であり腸がどの動物の物かで名称が定められていました。

しかし、近年では科学技術が向上し動物の腸のような皮を人工で生み出すことが可能になりました。

その為、現代のソーセージは明確な基準は日本では太さで定められています。

 

日本ではソーセージの基準を定めている太さは以下。

2センチ以下の太さならソーセージ。

2センチ以上の物であればフランクフルト。

フランクフルトの規格をさらに超えているのであればボロニア。

このように3段階で名称が定められています。

 

正式にはサイズに関わらず全て○○ソーセージなので、全てソーセージだとも言えますけどね。

料理店などでフランクフルトやボロニアという表現が使われている際には、太いソーセージなんだなと考え注文しましょう。

あまり食べる自信がないのであれば迷わずにソーセージを注文することをお勧めします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

日本の食卓にも馴染みのあるソーセージとウインナーの違いを解説しました。

 

そもそもソーセージは料理の種類であり、ウインナーは料理の○○風にあたる種類を指していました。

日本ではウインナー=肉、ソーセージ=魚肉という風に間違えられがちですが、中の肉では種類が決まっていないので間違わないよう注意しましょう。

ふとした時に間違えてしまうと食べたかった料理と違う…なんてことになりかねないですからね。

 

そっくりなウインナーとソーセージの違いについての解説でした。

ちなみにですがウインナーはすき焼きに相性抜群の食材なので是非入れてみてください!

すき焼きの具材でおすすめは?4種類の相性抜群の具材を紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。