さつま揚げの起源と材料は?はんぺんで簡単に美味しく作る方法は?

季節を問わず食べる機会が多いさつま揚げ。

柔らかい食感と独特の味が人気の揚げ物料理。

優しい味の為に、お酒のお供としても登場することが多い料理です。

 

しかし、さつま揚げと聞いてもその起源や材料を知らない方も多いと思います。

さつま揚げが何で出来ていて、料理としては何の種類に分類されるのか?

そして、家庭で簡単にさつま揚げを作る方法を解説していきます。
[cc id=55 title=”目次”]

さつま揚げとは?

さつま揚げの材料は主に魚のすり身です。

形は丸い物から四角い物まで幅広く存在しています。

 

元々さつま揚げは鰯(いわし)のすり身で作られていました。

しかし、日本全国に広まると漁猟関係者などが鰯以外のすり身でも作るようになります。

代わりの材料として使われたのはカツオやサバ、さらにはサメなどのすり身が使われていたそうです。

 

その為、さつま揚げとは鰯のすり身を潰して揚げたものをさす言葉ではなく、見た目がさつま揚げならさつま揚げとなります。

かなり不思議な状況になっていますが、それほど間に日本の広い地域に浸透し親しまれた料理という事です。

見た目がさつま揚げであればさつま揚げ!

幅広い種類と味のさつま揚げが全国にあるという事になります。

 

また料理の系統的にはカマボコと同じく、揚げかまぼこの一種です。

カマボコとは魚のすり身を使った加工食品の総称なので、魚のすり身が原材料のさつま揚げもかまぼこの一種という事です。

 

さつま揚げの起源は?薩摩の料理なの?

原材料などを紹介してきたので、ここからはさつま揚げの起源を解説します。

多くの人が勘違いしているので、是非覚えてください。

 

ご存知の方も多いと思いますが、さつま揚げを漢字にすると、薩摩揚げと書きます。

観ての通り、薩摩の揚げ物という意味合いを持つ言葉です。

そして、この薩摩とは薩摩とは江戸時代などの時代の鹿児島県の地域の事です。

 

こう聞くと多くの人が、海に面した薩摩で生まれた料理なんだと思います。

しかし、実はさつま揚げは中国が発祥の地であり琉球こと現代の沖縄県を通して、薩摩に伝わりました。

こうして、薩摩に伝わった揚げかまぼこが薩摩を中心に日本全国に広まります。

その結果、薩摩伝承の揚げ料理だと間違ったことが広まり、日本の多くの人は薩摩揚げ=薩摩発祥の料理と勘違いしているんです。

 

中国から伝わってきたことが真実だと分かるのは沖縄や鹿児島(旧薩摩)のさつま揚げの呼び方で分かります。

全国の多くの地方ではさつま揚げと呼ばれていますが、沖縄と鹿児島では『つけ揚げ』と中国から伝わってきた名称で呼ばれています。

衝撃的な真実ですがさつま揚げとは中国が発祥の地なんです。

[cc id=16 title=”アドセンス”]

はんぺんで簡単にさつま揚げを作る方法

白い三角形が印象的な、はんぺんをご存知だと思います。

はんぺんの原材料も魚のすり身なので、はんぺんを使う事でさつま揚げを簡単に作ることが出来るので解説します。

 

まず最初に、はんぺん以外に用意してほしい食材は以下。

ジャガイモ1個、片栗粉、好みの野菜。

この食材があれば、はんぺんを元にさつま揚げを簡単に作れます。

 

作り方は簡単です。

まず最初にはんぺんとジャガイモを潰してください。

潰す具合は、はんぺんとジャガイモが混ざり合うまで潰してください。

適度にはんぺんとジャガイモが混ざり合ってきたら、片栗粉を投入。

3つがしっかりと混ざり合ったらタネは完成です。

 

これでタネは完成したのでお好みの野菜を細目に切ってください。

完成しているさつま揚げのタネ、カットした野菜を入れてハンバーグのように丸めてください。

最後に、そのタネを油に投入しこんがりとしたキツネ色、さつま揚げ色になったら完成です。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

さつま揚げの起源と家庭ではんぺんを使って簡単に作る方法を解説しました。

 

薩摩揚げは、薩摩こと鹿児島が発祥と思われがちですが実は中国発祥の料理です。

元々は鰯のすり身を使った料理の事でしたが、日本に広く浸透したために魚のすり身であれば何でもOKという進化を遂げました。

さつま揚げが人気の秘訣は、原材料が同じであるはんぺんを使う事で、家庭でも簡単に作れたり。

家庭でも簡単な食材で、オリジナルを作ることが出来る事でしょう。

 

さつま揚げが好きな方は是非、オリジナルのさつま揚げを作ってみてください。

自分だけのお気に入りのさつま揚げが作れると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。