お月見団子の由来や数の意味は?地域ごとの形状とお勧めの食べ方!

綺麗な満月を見上げながらまったりと過ごす十五夜の季節になりました。

私はこの季節で一番好きなイベントで、よく旦那と旅行に行ったりしているんです。

色んな地域で見る月は、風景との絡みなどで大きく違く見える事が多くて毎年楽しみにしています♪

 

そんなお月見に欠かせないのがお月見団子です。

旅行中などはススキなどを飾ることは出来ませんが、お月見団子はどの地域でも販売されていますしイベントなどで配られていることもあって欠かさず食べています!

お月様の光の下でたべるお団子は本当に格別ですよね!
ウミュゥゥ!! o(≧~≦)o

 

とまぁ、私は毎年お月見団子を食べているのですがふと思ったのがお月見団子とはなんなのか?という事でした。

私は毎年かかさずに食べていますが、食べている理由は単純に美味しいからです。

でも、昔の人はしっかりと意味を持たせて食べていたはずだし!

というわけで、今回はせっかく気になったので、お月見団子の意味などについてしらべていきます!

お月見団子の由来

お月見団子とは、元々はお月見の日に団子を備える習慣が元だといわれています。

この文化の歴史は意外にも浅く、始まりは江戸時代。

これからの収穫を祈る

という意味合いであり、当時信仰の対象であったお月様に大してお供えしていたのがお月見団子の元という事になります。

 

ただ、地域ごとに考え方に大きく差異があり月に見立てた真ん丸なお団子もあれば、地域ごとに親しまれているお団子がお供えされていたりもするんです。

地域ごとにお団子の形状の差異は大きいですが、どの地域でもお月様に対して豊作祈願をしていたという点は同一だそうですよ。

 

豊作祈願のお供え物。

それが、お月見団子の始まりというのが現代の歴史で明らかになっていることです。

地域ごとに異なる形

さきほど軽く触れた地域ごとのお月見団子の形状の違いを紹介していきます。

地域ごとに差が大きいので驚くと思いますよ!
∑( ̄ロ ̄|||)

関東/その他・お月見団子

大多数の地域で一般的とされているのが、真ん丸な形状のお月見団子です。

面白味がなく、普段食べている団子と言えばの形状をしているのが特徴です。

 

また、地域によっては『黄色』は団子ではなくゆで卵の黄身を使う地域もあるそうです。

愛知・しずく型お月見団子

形状が驚きのお月見団子が愛知県で慕われているしずく型のお月見団子です。

独特な形状をしていますが、関西方面に近づくと丸形状よりもしずく型の方が多いので関西方面の方からすると形状自体は驚きは薄いですかね?

 

私は愛知のお月見団子も食べたことがあるのですが、初めて見た時は関東方面の身としては、本当に衝撃を受けたお月見団子でした。

味というよりも形という意味でですが。

だって、見た目に反して味は極普通の美味しいお団子なんですもの。。。笑

関西・お月見団子

関西のお月見団子は、お団子をあんこで包んでいる形状です。

形自体は少し細長く、先ほど紹介した愛知県のしずく型に似ていますよね?

このように関西方面ではしずく型のお団子にあんこを纏わせているという形状が多いのが特徴と成っています。

 

これまた私は食べたことがあるのですが、こちらはあんこの味が強いので味に差が非常に出やすいです。

当然ですが、お餅の味よりもあんこの味が全面に押し出されていますので名店などで食べると美味しいと思いますよ!

沖縄のだんごふちゃぎ

沖縄県で一般的なお月見団子は、だんごふちゃぎ。

お団子にゆでた小豆を纏わせているお団子で、残念ながら私は食べた事がないので味は分かりません。

分かりませんが、関西のあんこを纏ったお月見団子と同様に小豆の味が強いのは予想できます。

 

普通に美味しそうですし、沖縄でお月見をする際には絶対に食べようと思います!

その日が来るかは旦那次第ですが。。。

並べる数と並べ方

お月見団子は並べる数が異なることをご存知でしょうか?

一般的には満月の際には、平年であれば12個、うるう年であれば13個。

十五夜であれば15個、十三夜では13個。

とこのようにお供えするお団子の数が異なる様に紹介されています。

 

せっかくですので、風情を出す為にも個数別の正しい並べ方を紹介しておきます。

12個

1段目に3×3の9個。

2段目に見栄えを意識しながら3個。

13個

1段目に3×3の9個。

2段目に見栄えを意識しながら4個。

15個

1段目に3×3の9個。

2段目に2×2で4個。

3段目に残りの2個。

お月見団子のアレンジ

お月見団子は意外にも数が多く、少人数で食べ切ろうとすると割と飽きるんですよね。

途中からもういいや感が出てきて、残しそうになるのがお月見団子の難点でしょう。

 

そんなお月見団子の秋を感じた際に是非やってほしいのが、こちら!

砂糖醤油です!

 

甘いお団子に甘い砂糖としょっぱい醤油を合わせた砂糖醤油を少し付けて食べてみてください!

意外にも非常に味がマッチして、食べやすくなりますよ!

まぁこれあくまでも関東のなにもついていないお団子が前提ですけどね。

関西などのあんこを纏っているお月見団子に醤油漬けたら絶対にまずいでしょうから気を付けてください。

まとめ

・お月見団子は、豊作祈願が元。

・地域によって形状に大きな差がある。

・飽きたら砂糖醤油がお勧め!

お月見の際に食べる、お月見団子ですが豊作祈願が元だそうです。

現代ではただ単においしいから食べている人が大半だと思いますが、しっかりと意味がありますので覚えておくほんの少しですが有難みは増しますよね。

豊作祈願という意味のある食べ物ですので、意味を意識しながら食べるとご利益があるかもしれませんよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。