お盆のなすときゅうりの意味と作り方、処分の仕方は?

お盆の季節に必ず登場するきゅうりとなすがありますよね?

あれの意味ってご存知でしょうか?

 

伝統としてなすやきゅうりに割りばしを刺して馬みたいにしている方は多いと思いますが、その意味を知らない方も多いと思います。

書く言う私もつい最近まで何なのか知らなかったくちです。

 

今では意味合いを理解しているので、どういう意味合いなのか?

お盆の時期に作るなすときゅうりの馬のような作り物の意味合いと作り方、そして、処分の仕方について紹介していきます。

お盆のなすときゅうりの意味

お盆の季節に作るなすときゅうりの馬ですが、実はあれは馬と牛を意味しているんです。

きゅうりに足を付けたのが馬であり、なすに足を付けたのが牛です。

 

とまぁ、2つの食材で表している動物を紹介したので、なぜ2つの食べ物で異なる動物を表しているのか?

理由は以外にも単純で、お盆という時期はご先祖様をお迎えする時期でありご先祖様があの世とこの世を移動してくる設定になっていることが最大の理由です。

 

あの世からこの世に来るときは、おもてなしの精神で少しでも早く来れるように足の速い馬でお出迎え。

逆にこの世からあの世に変える際には、まったりと帰って貰う為にこれまたおもてなしの精神で足が遅くまったり歩く牛さんでお送りすると。

少しでも早く来てこの世を満喫し、帰りはゆったり牛で帰ってねというのがお盆のなすときゅうりで作られた馬と牛に込められた意味合いです。

 

おもてなしの精神ってことです。

作り方

作り方は簡単です。

なすときゅうりを買って、割りばしなり爪楊枝成りを足に見立てて4本差せば完成です。

 

ちなみにですが、きゅうりは前後見分けがつかないのでどちらもでもいいですが、なすはヘタを頭にするという決まりがありますので要注意。

逆にしてしまうとご先祖様をこの世にとどめる意味合いになってしまうとかしまわないとか。

なすの前後には注意しておきましょう。

処分の仕方

お盆の季節が終わり、なすときゅうりを処分する際には注意が必要です。

処分と言ってもその気になれば食べられなくもないとは思いますが、基本的には捨てますよね?

ある程度に日数を放置しているので現代で食べている人は滅多に居ないでしょう。

 

捨てる際にはそのまま適当に捨ててもいいのですが、礼節をわきまえるのであれば捨て方には注意が必要です。

一応はご先祖様を送り迎えした設定の動物ですからね。

当然ですが、ちゃんと処分したほうがいいです。

 

ちゃんとした処分の方法というのが、意外にも簡単で塩で清めて捨てればOK。

難しく考えずに霊的なモノが付いた設定のモノを処分するあるあるの塩つけとくをやっておきましょう。

これで浄化されるそうです。

 

ご先祖様を送り迎えした馬と牛を浄化するってどうかと思いますけど、これが正しいそうですよ。

私が思う事

お盆のなすときゅうりですが、そろそろ勿体ないという理由で辞めて欲しいなって思います。

 

食べ物を粗末にするのもどうかと思うし、そもそもこの世ってあの世より良いんですかね?っていつも思います。

普通にこの世の方が優れてるとか、あの世を知らない人がほざくのはエゴだと思うし意味がないと思う。

来たくて来ているとも限らないし、行きも帰りも馬でいいじゃんって話だし普通に食べ物勿体ないって言いたい。

 

今の時代で古臭い文化はさくっと捨てたほうが良いって本気で思ってます。

ショーもないと思うし、サクッと辞めましょう。

めんどくさいし、メンドクサイシ、めんどくさいので(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。