お正月と言えば餡の中にお餅を入れる甘くて美味しいぜんざいやおしるこだと思います。
甘くて美味しいという事だけではなく、寒い季節に出てくる暖かさを持っている食べ物でもあるというのが、ぜんざいやおしるこが人気の秘訣でしょう。
そんな大量の餡の中にお餅や白玉などを入れるぜんざいやおしるこですが、実際に違いをご存知でしょうか?
意外に間違われがちであり、知られていそうであまり知られていない、ぜんざいとおしるこという似通った食べ物の違いを紹介していきます!
[cc id=55 title=”目次”]ぜんざいの定義は?
ぜんざいという餡を使った食べ物の定義から紹介していきます。
ぜんざいの特徴は大きく2つあります。
1つ目の特徴は
ぜんざいという名称が神仏から来ている
という事です。
こちらは、おしることの食べる物としては違いに関係ないので軽くだけ紹介します。
神仏が関連しているという事もあり鏡開きのお餅はぜんざいにすることが多いのが特徴です。
家庭によっては、おしるこにしている家庭も多いと思いますけどね。
鏡開きのお餅をぜんざいにする理由は?神仏にまつわる理由があった!
食べ物としてのぜんざいのもう1つの特徴であり、ぜんざいの定義とも言えるのが
つぶし餡を使って作られた餡の中にお餅が入った食べ物
という事です。
注意してほしいのが
粒あんではなくて、つぶし餡
であるという事です。
粒あんというのはその名の通り
形状を保った小豆が入っている餡
の事であり、つぶし餡というのは
軽く潰れた状態の小豆
が入っている餡の事です。
つまり、ぜんざいというのは
軽く潰れた小豆が入った餡にお餅が入っている食べ物
の事が定義として定められているという事になります。
つぶし餡という言葉を覚える必要はないと思いますが、餡の中に小豆の形状が残っている豆があればぜんざいという事になります。
地方によっては、細かく定義が定められている事がない場合もあるそうです。
しかし、ぜんざいの定義という意味では
つぶし餡が入っていること
が条件の1つとされています。
おしるこの定義は?
ぜんざいの定義を紹介したので、なんとなくおしるこの定義も予想が付いている人が多いともいますが紹介していきます。
先ほど紹介したぜんざいがつぶし餡という小豆の形状が残っているのが餡に入っていることが定義だと紹介しました。
それに対しておしるこというのは
小豆の形状が残っている物がない
というのが定義になっています。
こしあんというのは説明不要かもしれませんが
粒の形状が残っていない餡
を指しているので、餡の中に小豆の形状をしている物がなければおしるこという事になります。
定義を紹介された後だと
よく考えればぜんざいとおしるこという名称で想定が付いたなぁ
と感じる方も多いと思います。
歴史的にもこの似通った2つの食べ物はつぶし餡を用いたぜんざいという食べ物が先に作られました。
その後に似通った材料で作るもつぶし餡ではなくこし餡を使い作るおしるこが登場しています。
おしるこという食べ物の名称になぜ汁が付くのかに注目すると2つの食べ物違いは予想できたかもしれません。
ぜんざいとおしるこの違いは?
ぜんざいとおしるこの違いを紹介しました。
2つの食べ物の大きな違いというのは
餡に入っている小豆の形状
であるという事だと紹介しました。
もう一度2つの違いをまとめておきますと
- ぜんざい:つぶし餡という形状が残っている小豆が餡に入っている。
- おしるこ:こしあんが使われていて餡に小豆の形状が残っていない。
小豆の形状の有無が名称の違いになるという事です。
ふとした時に間違わないように
粒が無くて汁っぽいからおしるこ
という風に粒がない=おしるこという事を強く意識しておくといいでしょう。
ひょっとした時に役に立つはずです。
旅行先の和風のお店には行った際に2つの商品名があった時など!
かなぁ~り限定されますが、いつか役に立つ日は訪れるでしょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ぜんざいとおしるこの違いについて紹介しました。
2つの違いは餡の中に入っている小豆が形状を保っているかどうかのみ。
完全につぶれているこし餡であればおしるこ。
形状が残っている小豆が入っていればぜんざいになります。
粒の有無というのが違いであるという事を覚えておくといいでしょう。
旅行先などで和風なお店には行った際に、思ってたのと違うのが出てくることのないようにしましょう!
コメントを残す