鳥の卵を食べる文化は日本に限らず世界中に根付いています。
人々の文化に深く根付いている卵。
何気なく食べていると思いますが
黄身の色や卵の殻の色
などが気になったこともあると思います。
卵の黄身の色が違う理由はなんなのか?
そして、卵の殻の色が違う理由は何なのか?
卵の色の違いについて紹介していきます。
[cc id=55 title=”目次”]卵の黄身の濃さが違う理由は?
卵の美味しい部分と言っても過言ではない黄身の部分。
黄身というのは、火を通して焼いた際に黄色くなる部分の事です。
ここで紹介していくのは、黄身の部分の色の違いの理由です。
あまり気にしたことが無いかもしれませんが
市販されている卵ごとに黄身の色が違う
という、ちょっと変わった性質だけに不安を感じている人も多いかもしれません。
黄身の色が異様に濃かったり。
逆に、普段の卵の黄身よりも色が薄く不気味に見えてしまったり。
卵の黄身の部分の色がいつもと違う
と感じる事は、時にあることだと思います。
この黄身の色が異なる理由ですが、卵が黄色い理由を知れば安心できますので紹介します。
卵の黄身の部分が黄色い理由は
カロテノイド
と呼ばれる黄色い色素を持った物質によって黄色く見えています。
カロテノイド色素はどこから?
この黄色く観えるカロテノイド色素を鶏が体内で生成しているわけではありません。
では、卵を産んでいる鶏が色素を作れないのにどうして卵は黄色いのか?
その理由は非常に単純で
外から摂取している為
に鶏の卵は多くのカロテノイド色素を含み黄色くなっています。
この外からの摂取というのは、当然ですが
鶏が食べるエサ
であり、そういった鶏が摂取する食べ物に含まれているカロテノイドによって黄色くなっています。
こうした性質上、故意に卵の黄身の色を濃くすることも可能です。
カロテノイドを多く含んでいる食べ物として有名な
赤いパプリカ
などを鶏のエサに多く混ぜることで強引に色を変える事ができます。
また、色の薄い卵を作る際には
鶏にカロテノイド色素を与えない
ことで簡単にできるため、基本的な鶏が生む卵は薄い黄色になっています。
気になるところだと思いますが、カロテノイド色素の保有量で
味に変化はない
と言われており、有るとしても味覚がとてつもなく優れている人が感じる程度。
一般的には感じる事の出来ない味の差だと言われています。
卵の殻の色が違う理由は?
卵の黄身の色の違いを紹介しました。
黄身の色の濃さはカロテノイド色素が理由であり、味には関係が無いものです。
黄身の色について知ってしまうと、気になるのは卵の殻の色ではないでしょうか?
カロテノイド色素など食べ物が理由とは思えない
白と褐色という
全く異なる色になりますからね。
殻の色の違いは何なのか?
その理由は実ところ黄身の色とは異なり、明確には解明されていません。
と言いますか、殻の色による栄養の差は無いらしく科学的には解明する理由が無いそうです。
しかし、ある程度は殻の色が異なる理由と殻の色は予想できます。
その卵の殻の色を予想する簡単な方法というのが
鶏の耳たぶの色
を確認するという事です。
鶏の耳たぶといっても、あまり知られていないと思いますので部位を紹介します。
鶏の耳朶というのは食べる部位ではなくて、鶏に実際にある頭の一部です。
目の下あたりに白い部分があるのがわかるでしょうか?
一見すると人間の皮膚のようになっている部分で白くなっている部分が分かると思います。
この部分の色が
鶏の卵の色と一致する
らしく、基本的に鶏の卵の色を予測する方法は耳朶の確認だそうです。
先ほども紹介しましたが
殻の色で栄養素も味も変わらない
という風に言われているので、大して重要視されていません。
その内、物好きな科学者が解明するでしょうが、それまでは卵の殻の色が異なる理由は謎のままでしょう。
卵の殻の色では栄養素も味も変わらない。
この事だけを覚えておけば、卵の殻の色に惑わされることなく卵選びに専念できるでしょう。
名物の温泉卵が黒い理由は?
神奈川県の箱根にある大涌谷(おおわくだに)と呼ばれる観光名所に
黒たまご
と呼ばれる人気名物商品があることをご存知でしょうか?
先ほど殻の色は鶏の耳朶で判断することが出来ると紹介しました。
しかし、大涌谷温泉で販売されている黒たまごは
人間が外的要因で黒くしている卵
なので、普通の卵とは異なり卵の色が黒い理由があります。
卵が黒い理由というのが大涌谷が人気である秘訣の
火山ガスで温められた水、つまり温泉
を使って、生卵を茹で卵にしている為です。
生卵を茹で卵にする際に温泉水を使うなぜ黒くなるのか?
その理由は以外にも単純な理由であり
温泉成分と鉄分が反応し硫化鉄になり黒くなる
という科学反応が起こっているために色が変わっています。
難しく考えずに一定の成分を含んでいる温泉に浸けると
卵は黒くなる
という原理を使って作られているのが、黒たまごという名物料理という事になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
卵の黄身の色の違いと、殻の色の違いについて紹介しました。
ふとした時に卵の黄身の色が薄かったり濃すぎたりすると不安になることがあります。
しかし、あれらは鶏が食べたエサによって異なるだけなので気にしなくていいんです。
また殻の色の違いについては、卵を産んだ鶏の耳朶の色が影響を与えているそうです。
科学的に解明されていませんが、耳朶の色が人間でいうところの人種なのでしょう。
その為に、子供の元となる卵に色が反映されているんだと思います。
殻の色の違いに栄養的な差はなく、卵の黄身の色が薄すぎても濃すぎても問題は無い。
卵については色は影響を与えないと覚えておくと、迷いなく食べていけそうです。
コメントを残す