すき焼きの起源と発祥の地は?関東風と関西風の違いはタレと食べ方?

すき焼きという料理をご存知でしょうか?

浅い鉄板に牛肉と野菜を入れて甘いタレでぐつぐつと煮る料理です。

日本人であれば誰でも食べたことがある料理でしょう。

 

そんなすき焼きですが、地方や家庭ごとに味が異なることが多い料理で有るのも有名だと思います。

しかし、実は料理あるあるですが、

関東と関西

という地方で大きく料理手順が異なる料理なんです。

 

知っているようで知らない関東と関西のすき焼きの違いと歴史を紹介していきます。

[cc id=55 title=”目次”]

すき焼きの起源と由来は?

すき焼きが登場したのは、幕末です。

この時代の以前は

日本文化に牛肉を食べるという風習は有りません

でした。

 

幕末頃に欧米諸国の文化が日本に入ってきたことで、現代の牛肉を使ったすき焼きは誕生した言われています。

それ以前には、肉の代わりに魚を使っており

元々大衆料理

だったのがすき焼きと言えます。

 

そして、現代で言うところの

すき焼きが誕生したのは関西

だと言われています。

 

ただし、すき焼き文化が広まった際の関西では

肉を鉄板で焼く

という食べ方であり、現代広まっている肉と野菜を出しでグツグツと煮込む料理ではありませんでした。

 

つまり、現代のすき焼きという料理は関西発祥と言われています。

しかし、実際のところ魚で作るすき焼きが元々存在しており

時代に合わせて魚が肉に代わった

のが、現代のすき焼きのルーツと考えるのが妥当だと思います。

 

その為、現代の関東風すき焼きと関西風すき焼き。

どちらが正しいのかは、ルーツからは決めることは出来ないと言えるでしょう。

 

関西から広まったとしては

地方ごとに料理方法が異なる『すき焼き』が多すぎる

という事からも、伝わったとされている『すき焼き』が現代の『すき焼き』ではないのが明白です。

卵を入れるのはなぜ?ルーツは?

すき焼きと言えば

鍋で煮た肉や野菜を卵に通して食べる

ことが多いはずです。

 

自然すき焼きと言えば卵を用意すると思うのですが、なぜ卵を用意しているかご存知でしょうか?

当然のように出しているので、理由を知らない人は多いと思うので紹介していきます。

 

元々、卵にくぐらせるようになった理由は

熱々の食材を冷ます為

だと言う説が有力であり、誰しもが一度は耳にしたことのある理由だと思います。

 

しかし、これ以外にも有力な説として有名なのが

すき焼きの味を緩和する為

に卵を絡ませて甘すぎるタレの調整の為に溶き卵を用意していたという説もあります。

 

どちらも納得できてしまう理由で、どちらが正しいのか気になりますよね?

しかし、この2つの理由ですが実のところ

どちらが正しいのか分からない

というのが通説であり、そもそもすき焼きに卵を用意するようになった理由は明らかになっていません。

 

と言いますのも、先ほども紹介した通り

すき焼きは大衆料理

であり、厳格なレシピが存在しているわけでもなく時代によって料理の内容が大きく異なってきた料理でもあります。

 

大衆料理という形状が故に、そもそも卵を用意する物だったのか?

それとも、何かをきっかけに卵を用意するようになったのか?

ルーツを調べても明確な答えが出て来ていません。

 

ちなみにですが、卵のルーツに関しても

関西が発祥と言われている

のですが確証は有りません。

 

それどころか、関西の有名な人物が関東に来た際に

なぜ卵がある?

という発言をしていたという確かな証拠もあるので関西が発症ではない。

もしくは、関西でも卵を使わない地域が存在していたのは間違いないでしょう。

 

先ほども紹介した通りすき焼きは大衆料理です。

『すき焼き』という名称を元に時代に合わせて

変化していく料理

なので、そもそも発祥した地域を特定するのは難しいといます。

しらたきで肉が固くなるは迷信?

すき焼きと言えば、しらたきも具材の1つだと思います。

タレによく絡むので非常に美味しい食材の1つです。

 

しかし、シラタキは

入れたがらない人も多い食材

でもあるんです。

 

その理由はなにかといいますと

シラタキを入れると肉が固くなる

という話が一般的に広く浸透している為です。

 

シラタキを入れると成分がシラタキの溶けだした成分が肉に影響を与えて硬くなる。

これは迷信だと言われているのを聞いたことがあると思うのですが

条件次第では本当に硬くなる

のが真実です。

 

その条件というのは、シラタキにどんな成分が入っているのか?というモノです。

どんな成分といいましても、本来のシラタキには肉を固くする成分は有りません。

 

では、どんなシラタキの場合は注意が必要かといいますと、それは

市販されているモノで、それらには凝固液が入っている物

もあるので注意が必要です。

 

シラタキの巻いた形状を崩さない為に、凝固液を入れている業者は非常に多いです。

健康自体には危険性は無いと言われているのですが

凝固液はその名の通り肉も硬く

してしまいます。

 

その為、市販のシラタキを入れる場合は

しっかりと水洗いしてから鍋に投入する

という事をしっかりと行ってください。

 

凝固液は染み込んでいるわけではないので、軽い水洗いで流せます。

市販のシラタキを入れる際は水洗いを欠かさない。

と覚えておきましょう。

たったこれだけの行程で美味しくすき焼きを食べられます。

 

関東風vs関西風!すき焼きの最大の違いは?

すき焼きの歴史というを紹介してきましたが

発祥の地は特定できない大衆料理がすき焼き

であるという風に紹介してきました。

 

そんな発祥の地が特定できないすき焼きなのですが

関西と関東では作り方が大きく異なる

という、料理あるあるともいえる関西vs関東の違いが存在しています。

 

その違いは何なのか?

関東の人は非常に驚くと思いますが、口で説明するりも作り方を実際に見たほうが衝撃を受けられると思うのでこちらをご覧ください。

関東風と何が違うのかといいますと

関西は直接料理に砂糖をぶっかける

という荒々しい文化が根付いているんです。

 

食材に砂糖をそのままかけるなんて信じられない…

と関東の人たちは、関西風のすき焼きの作り方を目にして呆然します(笑)

 

私もすき焼きを振舞った時に

何しているの?ふざけてんの?

と割と本気でご飯で遊ぶの良くないよ?とご立腹の視線を向けられたのを覚えておきます。

 

 

そして、こちらが関東風のすき焼きです。

世界的にも浸透しているのが、関東風であり荒々しい行程はございません。

ご覧の通り

ダシを足して食材に浸透させる

というのが関東風すき焼きと言えるでしょう。

 

ちなみにですが、関東風と関西風のすき焼きの食べ方は一緒です。

基本的な具材も同じであり

地方によっては名産品が入る

こともありますが、食べかたは全国的に具材を卵にくぐらせて食べます。

 

結局のところ関東風と関西風、2つのすき焼きの最大の違い、それは

味をどうつけるのか?

というところであり

関東風はダシで上品に食材に染み込ませる

関西風は荒々しく砂糖を食材に掛けて味付けする

という、地方ごとの特徴を表している差があります。

 

関東は上品に、関西は荒っぽく。

地方のイメージがそのまま大衆料理であるすき焼きにも反映されていると言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

日本で大人気の大衆料理すき焼きについて紹介しました。

 

現代のすき焼きの明確な起源は存在せず、昔から時代に合わせて変化する大衆料理として親しまれてきた料理です。

時代に合わせて魚から肉に代わり、いつの間にか甘すぎるタレを抑制する為か?

それとも熱さを抑える為か?

理由こそわからないですが溶き卵もセットになったり。

 

時代に合わせて変化する大衆料理であり、地方ごとに料理の差が大きい料理とも言えます。

地方ごとのイメージがそのまますき焼きに反映されていますからね。

 

発祥地こそ不明であれ、日本人に広く親しまれている料理がすき焼き。

様々な地方で異なる料理方法があり味も異なりますが、これが大衆料理の代表格・すき焼きという料理と言えるでしょう。

 

地方ごとに異なる料理方法は勿論、具材にも違いがあります。

私のお勧め具材を紹介しているので、すき焼きの味を追求したい方は是非ご覧ください!

すき焼きの具材でおすすめは?4種類の相性抜群の具材を紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。