桜餅と柏餅の違いは?葉っぱを食べるのは関東と関西どっちの桜餅?

良くスーパーなどでセットで売られている桜餅と柏餅。

 

2つのお餅の違いは何だと思いますか?

お餅の色の違いだと間違われがちですが

お餅の色が桜餅と柏餅の違いではないんです!

 

いったい2つのお餅の違いとはなんなのか?

そして、意外に知られていない

関東風と関西風の桜餅の違いとは?

 

意外に知られていない

桜餅と柏餅について紹介していきます!

桜餅と柏餅の違いは?

桜餅と柏餅。

よく似たお餅であり

現代では一緒にセット商品として

売られることが多い商品です。

 

このような並びでスーパーなどで販売されている桜餅と柏餅のセットを見たことがある人は多いと思います。

 

私の地域でも

このようなセットで

よく販売されていますし

半額のシールが付いた

桜餅&柏餅を購入することがあり

お世話になっています♪

 

2つとも大きすぎず小さすぎずで

食べやすく餡の詰まり具合も最高で美味しいですし

2つ共に微妙ですが味が異なるのが

お気に入りの理由です。

 

そんなセットで販売されていることが多く

一般的にピンク色をしていて

葉っぱにくるまれている桜餅と

同じく葉っぱにくるまれているけど

お餅が白い柏餅。

 

2つのお餅の違いについて

分かりやすく紹介していきます。

桜餅の特徴はお餅の色ではない!

春に咲く桜のようなピンク色をした桜餅。

 

桜餅がピンク色の方で柏餅が白い方

という表現をすることで

色が違いだと勘違いしている人も多いでしょう。

 

しかし、桜餅が桜餅たる所以は

お餅がピンク色だからではないんです!

 

実は桜餅を包んでいる葉っぱこそが

桜餅が桜餅と呼ばれる所以なんです!
Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!

 

普段何気なく葉っぱを気にせず

手に取っていると思いますが

桜餅を包んでいる葉っぱ。

 

あれは春に綺麗な花を咲かせる

桜の葉っぱなんです!

 

そう。

桜餅が桜餅と呼ばれる所以は

桜のようなピンク色のお餅だからではなく

桜の葉っぱでくるんだお餅

だから桜餅なんです。

 

私も知りませんでしたが

言われて見れば柏餅の葉っぱとは違いますよね。

 

あの葉っぱこそが桜の葉っぱであり

桜餅が桜餅と呼ばれる所以なんです。

柏餅の特徴も葉っぱにあり

桜餅の所以を紹介したので

なんとなく柏餅がどうして柏餅と呼ばれているのか

勘づいた方も多いと思います。

 

しかし、せっかくなので

柏餅が柏餅と呼ばれる所以も紹介します。

 

おそらく、皆さんが想定しているのが

答えですけどね。
ヾ(´▽`;)

 

柏餅の特徴を紹介する前に

柏餅と呼ばれているお餅がこちらです。

桜餅同様に葉っぱにくるまれています

お餅の色が白いのがパッと見の違いです。

 

しかし、桜餅同様に

柏餅が柏餅と呼ばれている所以は

お餅が白いからではありません。

 

・・・そもそも白い物を

『かしわ』とは呼ばないので

当然な気もしますけど(笑)

 

はい。

もう皆さんの想像通りです。

 

柏餅と呼ばれている理由は

お餅を包んでいる葉っぱが柏の葉っぱだからです。

 

柏の葉っぱでくるまれたお餅だから柏餅ということです。

説明要らなかったですかね?

 

桜餅の時点で既に

分かり切っていた気がしますが

不安を取り除けたと思っていただけると嬉しいです。

関東と関西それぞれの桜餅とは?

桜餅と柏餅の違いを紹介したので

ここからは関東風と関西風が存在している桜餅。

 

意外に知らない人が多いと思いますが

実は関東と関西で桜餅は大きな違いがあるんです。

 

その違いというのを説明しますが、その前に。

関東と関西それぞれの桜餅をご覧ください。

左のおはぎ状の桜餅が関西の桜餅

右側のワッフルのような形状をしたのが関東の桜餅です。

 

どちらも共に葉っぱを

食べて大丈夫ですが

予想以上に見た目が異なるので

驚いた方も多いと思います。

 

そう。

意外に知られていないのですが関東と関西。

2つの地域の桜餅は

全くと言って良いほどに異なる形状をしているんです。

 

気になる方も多いと思いますので

ここからは関東と関西での桜餅の違いを紹介していこうと思います。

関東・長命寺の桜餅

関東の桜餅の特徴を紹介する前に

見た目からおさらいしましょう。

 

関東の桜餅はこのような形状をしています。

薄皮で餡を包んだ形状は

お菓子で言うとワッフルに近い形状で

長命寺桜餅(ちょうめいじさくらもち)

と呼ばれているお餅です。

 

長命寺桜餅という名称の由来は

享保時代に東京の向島にある

長命寺の前で販売されていた為です。

 

長命寺の前で売られているお餅が

いつしか長命寺桜餅と呼ばれるようなり

今に至ります。

 

こちらの桜餅は全国的に見ると

一般的であり似た形状の桜餅を食べた事のある人は多いと思います。

 

派生形などが多くあるので

全てが長命寺桜餅ではないのですが

関東を中心に全国に広く広まっているのは

薄皮で餡を包む長命寺桜餅が元になっています。

 

特徴という特徴は

先ほどからも何度も言っている通り

薄皮で餡を包んでいることでしょう。

 

一般的過ぎて

特徴という特徴がありませんが

ワッフルのような形状をしているのが

関東の桜餅になります。

関西・道明寺の桜餅

一般的で全国的に派生している長命寺桜餅に対し

関西で一般的となっているのが

道明寺桜餅(どうみょうじさくらもち)です。

 

観たことが無い人は衝撃を受けると思いますが

このようにおはぎのような形状をしているのが特徴の桜餅です。

えっなにこれ?

お米っ!

これ完全に包んでるのお米じゃ?

 

という風に関東風しか知らない人にとっては

衝撃としか言いようがないのが道明寺桜餅です。

 

特徴は観ての通り

餡を包んでいるのが餅じゃなく

ピンク色に染まったお米というのが

道明寺桜餅の最大の特徴と言えるでしょう。

 

当然と言えば当然ですが

餅じゃなくて米で包んでいるのが

最大の特徴です。

 

と言いますか

皆さんも感じたと思いますが

特徴は包んでいるのが餅じゃなくて米じゃ?

としか思わざるを得ないですよね(笑)

 

特徴が濃すぎる関西風の桜餅。

見た目的な最大の特徴は

観ての通り餡を包んでいるお米なのですが

原料的な特徴もまさにそのお米になります。

 

といいますのも

道明寺桜餅と呼ばれている理由は

道明寺で売られていたからではありません

 

関東風が長命寺前で売られていたから

という事もあり

えっ違うの?

と思う方も多いと思いますが本当に違います。

 

ではなぜ道明寺桜餅と呼ばれているのか?

その理由は、餡を包んでいるお米が

道明寺粉と呼ばれている

もち米を水に浸し蒸した保存食の為です。

 

この保存食が最初に生まれたのが

道明寺というお寺であるが故に

道明寺粉と命名されました。

 

そして、その道明寺粉を用いて作る桜餅なので

道明寺桜餅という名称になったということです。

 

道明寺桜餅の最大の特徴は餡を包んでいるお米であり

その名称はまさに最大の特徴と言えるお米

道明寺粉からつけられている。

 

関東風とは見た目だけではなく

名称の経緯も大きく異なるんです。

 

どっちが美味しい?

関東風桜餅・長命寺桜餅と

関西風桜餅・道明寺桜餅。

 

どっちが美味しいか?

私個人の意見を語らせていただきます!

 

個人的にはやはり

関東風の長命寺桜餅の方が美味しい

感じるので好きです!

 

理由としは現代風で

ワッフルのような薄皮にくるまれた餡が最高ですし

皮が薄いので桜餅を包んでいるほのかに塩味の桜の葉っぱがマッチしていると感じるからです。

 

それに対して関西風の桜餅は

皮の部分がほぼお米なので

主張がキツイという印象が強いです。

 

口の中で皮と餡が混ざった後は

おはぎかなと錯覚しましたから。

その為、当然ですが葉っぱの塩味もアクセントにならず。

 

味のバランスも悪い印象を受けましたし

関東風の長命寺桜餅の方が

食べ物として格上という印象を受けています。

 

関西風の道明寺桜餅推しの方々には悪いですけどね。

ハッキリ言って私の中では

長命寺桜餅の方が遥かに格上で美味しいと感じました!

まとめ

桜餅の特徴について紹介しました。

 

おさらいしていくと桜餅や柏餅の所以は

お餅の色ではなくお餅を包んでいる葉っぱです。

 

関東風と関西風で好みは分かれると思いますが

全国的観れば関東風の方が広域に広まっているので人気でしょう。

関西風とか本当におはぎでしかないですから。

初見で好きになれたら猛者ですよ(笑)

 

関東の勝ち!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。