こんにちは、白井です。
昔から気になるのがシマウマの縞模様。
良くきく理由が肉食動物たちからの、カムフラージュの為に存在しているという理由です。
しかし、調べてみると現代科学ではシマウマの縞は肉食動物からのカムフラージュではないとのことが濃厚になっているそうです。
調べてみたら意外に面白かったので、シマウマの縞が何のためにあるのか?
面白い事が明らかになったので、紹介します!
[cc id=”55″ title=”目次”]
シマウマの島
シマウマの縞が何のためにあるのか?
これまでの時代では大きく分けて
- カムフラージュ説
- 体温調節説
- 群れでの個体識別説
という3つの説が有力視されていました。
しかし、現代まで調査が続いたところどうやらハエの危害から身を守る為にシマウマの縞が存在している可能性が最も高い事が明らかになりました。
縞がある馬…
つまりシマウマの方が通常の縞のない種よりもこのハエに吸血されにくい事が明らかになっています。
ハエの危害から守る為に種が進化するのか?
疑問に思う方も多いと思いますので、ツェツェバエというハエの危険性を紹介します。
ツェツェバエの危険性
ツェツェバエと呼ばれるアフリカ原産のハエです。
ツェツェハエ自体は危険ではないのですが、このハエは感染型のトリパノソーマという細菌に感染している可能性があるんです。
このトリパノソーマという菌は非常に危険性が高く感染力も非常に高い菌です。
その為、この菌に感染していたハエに吸血されてしまうとシマウマは命を落とします。
∑(; ̄□ ̄A アセアセ
この菌は病気は人間にも感染します。
通称、アフリカ睡眠病と呼ばれる病気であり睡眠周期が乱れ朦朧とした状態が続き、最悪の場合ですと死に至ります…
人獣共に感染する可能性があり、人間すら死ぬ可能性がある非常に危険性の高い病気なんです。
そんな病気から守る為に存在しているのがシマウマの縞である可能性が最も高い事が現代科学で解明されています。
命を守る為に毛の色が進化した。
たかがハエですが、生き残る為には合理的な進化だったのがシマウマの特徴でもある縞模様と言えるでしょう。
と、現代科学で解明されていることを紹介したのでこれまで言われていた3つの有力説が間違いである可能性についても紹介していきます。
カモフラージュ説
最も言われているのが肉食動物からのカムフラージュ説だと思います。
多くのシマウマが集まることで、固体の大きさが判別できずにライオンなどの肉食動物が襲う事を躊躇するという説です。
しかし、これは現代科学でライオンの視力的な問題で判別がつくという事。
そして、そもそもシマウマの群れというのがこのように対した数では無い事。
様々な理由からまずありえないという結論に至っています。
当たり前ですが、ライオンに限らず肉食動物も長い年月をかけて進化し経験を積んでいます。
そう、肉食動物だって馬鹿なままではないんです。
Σ(゜∇゜|||
共にアフリカなどの大地で生存してきた種族が相手の事を分からないなんてありえないですよね?
シマウマがどういう動物なのか?
生態系を理解していると浜では思いませんが、確実に大きさは識別できるはずだといわれています。
軽く考えてしまうとシマウマの縞はカムフラージュという説は理にかなっています。
しかし、しっかりと考えるとどう考えても無理がある説であるのが分かるでしょう。
その為、科学者の間では昔からあまり有力視されていなかったそうです。
体温調節説
シマウマの縞で有力視されていたのが体温調節説です。
白と黒という太陽の光の吸収率が全くと言って良いほどに異なる色を身に宿すことで体温をコントロールしているのでは?という説です。
これまた正しいく聞こえてしまう説なのですが、この説も簡単に否定されてしまった理由がこちらです。
そもそもシマウマに限らず馬という種類の動物は体温調節も兼ねて地面に身体をこすりつける習性があるんです。
ご存知の方も多いと思いますが、普通に寝そべったりもする動物です。
そういった特性故に、体温のコントロールは他の動物同様に地面に擦り付けたり水に入ったりするのが自然だと考えられています。
この説が否定された最大の理由。
それは、縞は生まれつきある程度の段階で固定されることも解明されているので体温調節には向いていないためです。
体温を一定の部位だけ上げることになってしまいますからね。
体温調節説が間違いであるのは明らかだと思います。
群れでの生活説
近年まで有力視されていたのが、群れでの生活説です。
これは、群れで生活する際に固体を識別したり種族として優れているポイント。
つまり、求愛行動の際に使うのでは?という風に考えられていた説です。
しかし、これについては馬のという種族は如何に走れるのか?
この点が最も注目されるのが特徴です。
競馬などでもがそれを活かしているのですが、速く走ったり長時間走れるのが馬の特性であり求愛時や群れのリーダーを決める際に重要視されています。
その為、求愛行動の為ではないのは間違いありません。
個体識別の為というのも、日本人が日本人の違いを明確に分かる通りそもそも縞は入らないという結論が出ています。
結論から言うと個体識別や求愛行動用ではないのは間違いないと改名されているんです。
色々と説がありましたが、結局はハエから身を守る為。
これが現代科学が到達したシマウマの縞の真相であると言われていおり、ほぼ間違いないといわれています。
今後もシマウマの縞については、研究が進む気がしますが新たな真相が出てくれることを祈っています。
だって、ハエから身を守る為って子供に説明しにくいんですもの…
『ハエ?払えばいいじゃん?』
目に見えてる返しが恐いんです。
(うд≦●)
コメントを残す