紅葉ならぬ黄葉という言葉をご存知でしょうか?
その名称の通り、黄色い葉っぱを表す言葉であり秋の季節を彩るイチョウの木によくみられる現象です。
黄葉という表現は珍しと思いますが、秋の季節に天気予報などで耳にする言葉だと思います。
黄葉という表現がされる理由や、同じ木でも応用している部分と緑色のままの部分がある理由。
さらには、英語圏ではどのように表現されるのかを解説していきます。
[cc id=55 title=”目次”]黄葉とは?
黄葉とは、その名称の通り葉が黄色くなる現象の事です。
葉が紅のような赤色に染まる事を紅葉と言いますが、それの黄色くなった時をさす言葉であると認識してください。
そして、黄葉の読み方ですが、これは『こうよう、おうよう』と読みます。
2つの呼び方がある理由は、こうようと呼んでしまうと会話の中で紅葉との区別がつかない為です。
『こうよう』と呼称してしまうと、葉の色が黄色なのか?赤色なのか?が分かりませんよね?
こうなってしまうと、会話の中で認識のズレが生じてしまうので黄色い葉の際は『おうよう』と呼称するのが一般的です。
木々の葉が赤色の際は紅葉。
木々の葉の色が黄色の際は黄葉です。
同じ木に黄葉する葉としない葉がある理由は?
黄葉する樹木と言えばイチョウですが、同じ木なのに黄色くなっているイチョウの葉っぱと緑色のままのイチョウの葉っぱを見かけたことはあると思います。
特に街頭などに沿って植えられているイチョウですと、黄葉している部分があったり黄葉していない部分があったりしていることが多いと思います。
こういったイチョウの黄葉はなぜ起きているのでしょうか?
その理由は既に解明されているので、解説します。
この現象が起こる理由は街灯と呼ばれる、道路を照らす蛍光灯が原因とされています。
街灯は夜間の道路を照らす為に、夜間の間に点灯しています。
この光を受けたイチョウの葉は、夏の季節のように長日の間、光が当たり光合成を長時間繰り返します。
その結果、まだ秋の季節が訪れていないと判断してしまい、夏の季節のように緑色のままの色をしていると言われています。
つまり、イチョウの木の葉達が秋だと認識すれば葉は黄色く黄葉し、秋ではないと認識すれば緑色のままであるという事です。
考えようによっては、人間の技術によって色をコントロール可能だとも言えます。
[cc id=16 title=”アドセンス”]英語では?
黄葉は英語圏でも発生する現象です。
その為、当然英語での表現も存在しています。
英語圏ではどのように表現されるかと言いますと
Yellow Lraves(いえろー りーぶす)という風に表現します。
2語の英語で表現されているので、分かりやすいように1語ごとに解説していきます。
まず最初にご存知の方も多いと思うYellowから解説します。
この言葉は日本語で言う、黄色という色を表す英語です。
次にLeavesの意味を解説しますが、この言葉は英語圏で葉っぱを意味する言葉です。
つまりYellow Leavesが黄色い葉っぱを意味する英語という事になります。
日本語では黄葉と表されるのと同じように、英語圏でも黄色い葉をそのまま意味した言葉で表されているんです。
簡単な表現方法ですが、日本語で言うところの黄葉とYellow Leavesは同じ現象を表している言葉だと言えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
秋の季節に耳にすることがある黄葉について解説しました。
黄葉とは似た言葉の紅葉の黄色版であり、黄色い葉っぱを表現する際に使われる言葉です。
秋の季節にくらいにしか耳にする機会はあまりありませんが、風物詩ともいえる表現なので覚えておくといいでしょう。
日本のハッキリとした4季と呼ばれる季節の訪れを感じられると思います。
あまり耳にする機会は少ない言葉ですが、黄葉という言葉は小説などにも登場してくる言葉なので覚えておいて損はないでしょう。
葉っぱが黄色くなる現象を表現する言葉、黄葉の解説でした。
それでわっ
コメントを残す