お正月飾り】正しい処理方法は?出し忘れた際に家庭で処理する方法!

お正月の季節と言えば、おせちやお雑煮などの食べ物も思い浮かびますが、主婦として思い浮かぶのが日本の伝統にちなんで飾る様々な物だと思います。

年末年始の忙しい時期に、いっぱいあって何がなんやら分からずも必死に飾っていく人も多いでしょう。

書く言う私もその口の1人です。

 

そんなお正月飾りですが、実際問題として一番大変なのが飾りを処分するときですよね?

昔は神社に持っていけば手軽に処理してくれたのですが、最近ではゴミ問題などが原因なのか?

神社によっては神社内で購入した物のみ処理しているところがあり、デパートなどで購入したものを処理してくれない神社があると思います。

 

そういった場合には、他の方法で処理するしかないのですが現実問題として飾り物は神聖なもの…

自分で好き勝手にゴミに出していいのか?と悩む方もいるでしょう。

実際に私も迷ったことがありますので、神社で処理を断られてしまった場合のお正月飾りの処理の仕方。

そして、お正月飾りを外す日程や、具体的な処理のしかたなどお正月飾りの捨て方について紹介します。

お正月飾りを外す時期

お正月飾りを外す時期は、松の内と呼ばれる1月7日までに外すのが基本的なルールです。

お正月飾りというのは、年神様を出迎える為に飾る物であり年神様が現世に居られる1月7日(松の内)まで飾るというのがルールです。

しかし、関西などの地域によっては松の内が1月7日ではなく1月15日まで続く場合もありますので郷に入っては郷に従えで地域のルールに則っていきましょう。

 

七草粥を食べ終わったら正月飾りを片付ける。

食べ物と一緒に覚えておくことをお勧めします!

お正月飾りの処理方法

お正月飾りを外す時期を紹介しましたので、ここからはお正月飾りの基本的な処理方法から紹介しますね。

前置きで語っているので、既に分かっていると思うのですがお正月飾りの基本的な処理方法は簡単で、近くの神社に持って行くというのが正解です。

 

神社に出す日程も決まっており、これには地域の差が殆どなく基本的には1月15日の小正月までに神社に持っていけば大丈夫です。

お正月飾りの処理方法は地域によって異なりますが、どんど焼きやお焚きあげにて年神様を迎えた正月飾りを処分してくれます。

結構な見物客も多いと思いますので、15日に神社にお正月飾りを持って行くついでに処分するのを見ていくのも面白いと思いますよ。

 

キャンプファイヤーみたいな感じにもなりますので、お子さんが居ればきっと喜んでくれると思います。

神社によっては、出し物もありますのでそういった意味合いでもお子さんを連れて行くことをお勧めします!

神社に拒否/出し忘れた場合の対処法

冒頭でも触れたのですが、最近はゴミ問題などもあってか神社で購入したモノ以外を受け付けていない神社もあります。

そういった神社ばかりが周りにある場合や、本来神社に持って行くべき15日までに出し忘れてしまった場合など。

処理できなかったお正月飾りの処理には本当に困ると思います。

 

しかし、調べてみると実は正しい手順を行えばゴミ袋に入れて普通のゴミとして出して問題ないことが明らかになったので手順を紹介します!

手順

1、新聞紙などの大きな紙の上にお正月飾りを置く。
2、塩を振ってお正月飾りを清める。
3、紙で包んでゴミとして処理する。

と、このように紙で包んだのちに塩を撒いて清め捨てればいいんです!

 

非常に簡単ですし、一般的な家庭にある物で出来ますので捨て忘れてしまったり処分を拒否された場合には是非行ってみてください。

また、年神様をお出迎えするために使ったものですので、処理する際には最低限の気持ちを込めて行う事をお勧めします!

まとめ

お正月飾りを処理する日程と、処理に困った際の対処法を紹介しました。

 

1月15日前後は、忙しかった年末年始を乗り切り少し気が抜けている時期ですからね。

うっかりお正月飾りを処理し忘れてしまったり、単純に神社に断られてしまったり。

お正月飾りの処理に困ることは多々あると思いますが、しっかりと簡単な手順で処理出来ますので最低限の手順を踏んで処理していきましょう。

 

松の内までには出来る限りお正月飾りを外し、処分の準備を進めていく。

慣れてしまえば毎年恒例の手順になりますので、めんどくさがらずにちゃちゃっと片付けていきましょう!

私でも出来るようになったんですから、誰でも出来るようになるはずです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。