お彼岸の際にお供えしたり食べたりするおはぎやぼた餅。
あんこでお餅を覆っているお菓子のような食べ物ですが
おはびとぼた餅の違い
というのをご存知でしょうか?
どちらも同じくあんこという
豆を潰して作った甘い餡
でお餅をくるんでいる食べ物なのですが、その違いは何なのかが気になると思うので紹介していきます!
またお彼岸の日におはぎやぼた餅を食べる理由も紹介します!
[cc id=55 title=”目次”]
おはぎとぼた餅の違いは?
あんこでお餅をくるんだ甘くて美味しい食べ物であるおはぎとぼた餅。
それぞれの明確な違いは何なのでしょうか?
この2つの食べ物の違いというのは、実は食べ物としての作り方や素材の違いではありません。
現代の考えで、2つの食べ物の違いというのは
いつ食べるのか?
という食べる時期によって名称が異なるというのが真相です。
おはぎというのは、秋の季節に花を咲かせる萩から来ているので当然ですが
秋分の日
にお供えしたり食べたりします。
そして、ぼた餅というのも同じく春の季節の花である牡丹から来ているので
春分の日
にお供えしたり食べたりするとされています。
このようにおはぎとぼた餅は食べる時期によって名称が異なるというのが現代での考え方になります。
つまり、おはぎとぼた餅の違いというのは
食べる季節が春か秋か?
というのが違いになり
春ならぼた餅、秋ならおはぎ
という考え方が一般的です。
その他の説は?
一般的な説を紹介したのですが、食べる時期以外にも定義として有名な話はありますので紹介しておきます。
食べる時期が一般的な説なのですが、地域によっては様々な説があるので紹介しておきます。
話として地方ごとにある、おはぎとぼた餅の違いが4つほどあるので紹介します。
- 小さいのがおはぎであり、大きいのがぼた餅。
- きな粉を纏っていればおはぎ、あんこを纏っていればぼた餅。
- うるち米であればおはぎ、もち米であればぼた餅。
- 粒あんがおはぎ、こし餡がぼた餅。
と、このように様々な定義がおはぎとぼた餅の違いとして存在しています。
どれが正しいのかというのは事実として地方では、こうした
あんこの状態や餅の原料や大きさで名称が異なる
という認識なので、どれが正しいという事はありません。
地域の伝統的な考えでもあるので、食べる時期の考えだけが正しいとは思わないようにしましょう。
地域ごとの名称は地域のスーパーなどの販売店での名称を見ると分かりやすいと思いますけどね。
大抵の場合は地域に合わせた定義で販売されていますので。
お彼岸に供えて食べる理由は?
春と秋にあるお彼岸の日におはぎやぼた餅を食べる理由をご存知でしょうか?
現代では、なんとなく風習として食べている人が多いと思うのですが
先祖を供養するためにお供えしている
というのが、おはぎやぼた餅をお彼岸の日に食べる理由です。
おはぎやぼた餅の風習の始まりは、江戸時代に前後に庶民の間で始まったとされています。
昔は塩や砂糖というのは高級品だったことをご存知ですよね?
その為、おはぎやぼた餅は当然ながら高級品として扱われていたのですが
先祖を供養するために礼節を考慮し
砂糖と言った高級品を多く使った、おはぎやぼた餅をお供えしたというのが始まりだそうです。
現代では砂糖も塩も大したものではありません。
その為、おはぎでもぼた餅でも好きな時に食べればいいんじゃない?程度の有難みのない食べ物です。
しかし、昔は砂糖が高級品であり
おはぎもぼた餅も庶民は年に数度しか食べられない高級品
だったわけで、お彼岸という先祖を供養する日に高級品を出すことでより重みを出していたと考えられています。
ちなみにですが、お彼岸にお供えしたおはぎやぼた餅は
春分の日や秋分の日が終わった時に食べる
というのも風習なので、しっかりとお供えした高級品を食べて自分たちの生きる糧にして健康に過ごしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
おはぎとぼた餅の違いとお彼岸に供える理由を紹介しました。
似通った食べ物ですがその名称の違いは食べる時期。
春ならぼた餅で秋ならおはぎと呼ばれるのが全国的には一般的だそうです。
しかし、地方ごとにも定義が存在しているので、どれが正しいという答えを求めることではないようです。
また元々は先祖たちを供養するために高級品としておはぎやぼた餅を備えていたそうです。
なので、考えようによっては現代ではおはぎやぼた餅よりも高級品を備えたほうが良いかもしれませんね。
高級なステーキとか…(笑)
コメントを残す