七草粥が7草の意味は?具材は地域で違いがあり7つであれば良い?

お正月の季節に毎年のように1月7日に食べるのが七草粥ではないでしょうか?

正月という肌寒い季節に食べるちょっと変わったおかゆと言う事で美味しさからも記憶に残りやすい食べ物ですよね。

 

しかし、七草粥は

意味が込められている食べ物

だという事は知っているけど、込められている意味を知らないという人も多いと思います。

 

毎年当然のように食べる七草粥に込められている想いや七草粥の歴史。

そして、七草とはなにを指しているのかを紹介します!
[cc id=55 title=”目次”]

意味と込められている想いは?

元日から数日後の1月7日に七草粥の意味合いは

食べてから1年間の無病息災を願う

という意味合いを込めて食べています。

 

元々はこの意味が強かったのですが現代では無病息災を願うという意味は薄れ

伝統的な意味合い

が強く1月7日に食べているのが七草粥です。

 

本来の意味合いは1年間の無病息災であり、現代でもしっかりと意味合いを持って食べている地域はありますので、是非意識して食べてみてください。

意識して食べることで、願掛けという意味合いでは効果が増すのは間違いないでしょうからね。

由来と歴史は?

七草粥と言う食べ物は1年間の無病息災を願い食べる物だと紹介しましたので由来と歴史を紹介します。

 

七草粥の由来ですが、これは

その名の通り七種類の春の7草

と呼ばれる草をお粥の具材にしていたことから名付けられています。

 

何となくわかっていた人も多いともいますが、7草を使うお粥だから

七草粥

という名称が付けれているんです。

 

なぜ7草を使うのかと言いますと、その理由は七草草子という物語が由来だと言われています。

この物語の内容をザクッと紹介しますと

毎年春の初めに七種の草を食べれば長生き出来ますよ

と帝釈天様からお告げを告げられた人物が長生きの為に七草を探す話です。

 

この話が元となり無病息災を願う為の食べ物として七草粥が誕生したと言われています。

 

また元となった七草草子の話に唐という中国の昔の名称が出てくることから分かる通り

中国から来た文化

であり、歴史という意味合いでは618年-900年前後が始まりという事になります。

 

肝心の日本に伝わった時代ですが、正確には分からないのですが

平安時代には既に七草粥の文化はあった

という書物もありますので相当昔から日本にあった文化であるのは間違いなさそうです。

七草とはどんな草?

気になるかたも多いと思うので七草粥に入っている七草を紹介します。

七草粥に入っている七草と言うのは

  • すずしろ
  • すずな
  • ほとけのざ
  • せり
  • はこべら
  • ごぎょう
  • なずな

の上記7種類の七草です。

これらを並べて包丁などで細かくしご飯と一緒に鍋に入れてお粥にしていくのが七草粥です。

 

これが一般的な七草粥なのですが、実は地方ごとに七草粥に入れられる食材が異なるんです。

特に東北地方では七草粥の食材が大きく異なり青森県の一地域の場合ですと

大根、ニンジン、ワラビ、じゃがいも、ササゲ、高野豆腐、油揚げ

の7種類の食材で作られています。

 

豆腐や油揚げなど草ではない具材が使われていますが、これは精進料理としての意味合いが強いためだと言われています。

地方によっては肉などを使う地域もあるので

7種類の草である事ではなく7種類の具材であることを重視している

地域が多いと言えるでしょう。

 

その為、ご家庭で作る場合はどんな具材でも7種類入れたお粥であれば意味合いとしては同じであるとも考えられます。

もちろん、伝統を守るのであれば7草もしっかりと守るべきでしょうけど。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お正月開けの1月7日に食べる七草粥について紹介しました。

 

伝統的に意味合いを知らずに食べている人も多いと思いますが、元々は1年間の無病息災を願い食べていた食べ物です。

寒い時期に食べる暖かくて美味しい食べ物という事もあり好きで食べている人も多いと思いますけどね。

元々は無病息災を願い食べていたお粥です。

 

また地域ごとに具材に大きな違いがあるというのも特徴体なのが七草粥です。

東北地方も特徴的と言えるのですが、実は九州などでは肉が入っているなど草の欠片もない食材が入っていたりします。

お正月の季節に旅行に出かけた先で七草粥を食べてみるのも面白いかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。